3.もの / Object
-
鏡 / Mirror
身だしなみの道具として利用される鏡。かつては祭祀に使われるなど、神秘性のある道具でした。 <鏡のフリーイラスト…
-
画鋲 / Thumbtack
掲示物などを板や壁面に留めることができる画鋲。「押しピン」とも呼ばれます。 <画鋲のフリーイラスト素材> <関…
-
ホチキス / Stapler
書類を綴じるときには欠かせないホチキス。海外では「ステープラー」という名称が一般的です。 <ホチキスのフリーイラ…
-
接着剤 / Glue
接着剤は、物同士を接着させるために使う物質です。液体から固体に変化することで接着させます。 <接着剤のフリーイラ…
-
マスク / Mask
感染症予防などのために身に付けるマスク。花粉症対策や防塵、防寒のためにも利用されます。 <マスクのフリーイラスト…
-
ハンカチ / Handkerchief
ハンカチは身だしなみアイテムの一つです。ハンカチが正方形になったきっかけは、マリー・アントワネットの発案によります。 …
-
縫い針 / Sewing needle
布を縫い合わすために使われる縫い針。糸を斜めに切ると、針穴に糸を通しやすくなります。 <縫い針のフリーイラスト素…
-
糸 / Thread
裁縫で布などを縫い合わせるために使われる糸。天然繊維又は化学繊維を合わせて細長くし、多くはよりをかけて作られます。…
-
シュシュ / Scrunchie
シュシュとは、ドーナツ状にした布にゴムを通した髪飾りです。まとめ髪を簡単におしゃれにすることができます。 <シュ…
-
ファンデーション / Foundation
ファンデーションは、肌のシミやくすみなどをカバーする化粧品です。顔全体の肌を均一の質感に整えることができます。 …
-
口紅 / Lipstick
口紅はリップカラー、リップスティックとも呼ばれます。古くから使用され、ギリシャ・ローマ時代では植物染料を塗布して…
-
ハンドクリーム / Hand cream
ハンドクリームは皮膚に潤いを与える基礎化粧品です。特に手指や手の甲を保護します。 <ハンドクリームのフリーイラス…
-
歯ブラシ / Toothbrush
歯ブラシは、歯を磨くのに使用するブラシです。口腔ケアをすることは、全身の健康にも大切だとされています。 <歯ブラ…
-
石鹸 / Soap
衛生を保つために手や全身を洗う際に欠かせない石鹸。固形や液体、泡状などのタイプがあります。 <石鹸のフリーイラス…
-
タオル / Towel
タオルの多くは、布面の輪奈によって水分をよく吸い取ります。日本のタオルの産地は、特に今治が有名です。 <タオルの…
-
ネジ(螺子) / Screw
様々な製品に使われる大切な部品のネジ(螺子)。古代人が巻貝を道具に使ったことがネジの起源だという説があります。 …
-
紙袋 / Paper bag
お洒落なセカンドバッグとして利用されることもある紙袋。「ショッパー」とも呼ばれます。 <紙袋のフリーイラスト素材…
-
レジ袋 / Plastic bag
便利な半面、環境問題から削減する動きもあるレジ袋。材質の多くがポリエチレンで、ポリ袋とも呼ばれます。 <レジ袋の…
-
ハンガー / Hanger
主に洋服を吊り下げて収納できるハンガー。針金製から木製の高級なものまで、種類は色々あります。 <ハンガーのフリーイラ…
-
箪笥 / Chest of drawers
衣類や食器などを収納するための家具、箪笥。キリ、スギ、ヒノキ、ケヤキなどの木材がよく利用されます。 <箪笥のフリ…