3.もの / Object
-
ロールパン / Roll bread
ロールパンは、パン生地を成形して焼いた小型のパンです。トーストやサンドイッチなどとしても利用されます。 <ロール…
-
ダテマキ(伊達巻き) / Datemaki
白身魚などを混ぜた卵の厚焼きを巻いて成形したダテマキ(伊達巻)。特にお正月のおせち料理でおなじみの食べ物です。 <ダ…
-
イチジク(無花果) / Fig
西アジア原産でクワ科のイチジク(無花果)。「無花果」の名前は、花を咲かせないように見えることによります。 <イチ…
-
ラプンツェル / Rapunzel
コーンサラダをドイツ語で「ラプンツェル」といいます。ディズニー「塔の上のラプンツェル」の名前としてもおなじみです…
-
ワサビ(山葵) / Wasabi
ワサビ(山葵)は日本原産の水生植物です。鼻に抜けるような辛味はアリルイソチオシアネートという成分によります。 <…
-
ボタン / Button
衣類などの合わせに用いられるボタン。装飾用に付けられる飾りボタンもあります。 <ボタンのフリーイラスト素材> <関連…
-
磁石 / Magnet
磁石は、鉄などの強磁性体を引き付ける性質を持ちます。扉、電気製品や医療機器など、さまざまな用途で利用されています。…
-
フォルダー / Folder
文書の保管などに利用されるフォルダー。パソコンのデータ保管のイメージにも利用できます。 <フォルダーのフリーイラス…
-
原稿用紙 / Manuscript paper
作文や小論文などで文章を記述するために用いられる原稿用紙。植物で装飾したデザインもあります。 <原稿用紙のフリー…
-
梅酒 / Plum wine
ウメをアルコールと砂糖に漬け込んでつくられる梅酒。毎年6月頃に収穫される青梅が用いられます。 <梅酒のフリーイラスト素…
-
ウイスキー / Whisky
ウイスキーは、大麦・ライ麦などの麦芽を発酵させ、蒸留してつくるお酒です。国ごとに原材料や製造方法、熟成にかける年数…
-
カマボコ(蒲鉾) / Kamaboko
白身の魚の肉をすりつぶし、加工したカマボコ(蒲鉾)。縁起物として、おせち料理にもよく利用されます。 <カマボコ…
-
ソーセージ / Sausage
ソーセージとは、肉類を刻んでケーシングに詰めた詰め肉製品です。 ウィンナーやフランクフルトは、ソーセージの一種です…
-
ミソ(味噌) / Miso
ミソ(味噌)は、蒸した大豆に食塩と麹を加えて発酵させた調味料です。中国で発祥し、平安時代に日本へ製法が伝えられたと…
-
ドラゴンフルーツ / Dragon fruit
見た目が個性的な南国フルーツ、ドラゴンフルーツ。サボテン科に属する多肉植物の一種で、メキシコ原産です。 <ドラゴンフ…
-
エリンギ / Eringi mushroom
キノコの中でもクセが少なく、弾力のある食感が特徴のエリンギ。食物繊維やカリウムが豊富で、生活習慣病の予防に役立ちます…
-
体温計 / Thermometer
体温計は、液体式と電子式の2種類があります。測定方式には、実測式と予測式があります。 <体温計のフリーイラスト素…
-
ペンキ / Paint
外壁などの表面を保護・美観付与するために利用されるペンキ。DIYやホビー用品に使われることもあります。 <ペンキのフリー…
-
段ボール / Cardboard
段ボールが誕生したのは19世紀のイギリスです。波状に折った厚紙をシルクハットの内側に使ったことが段ボールの始まりでし…
-
スリッパ / Slipper
日本で使われる左右のないスリッパは、日本生まれです。明治初期、外国人向けに靴のまま履けるスリッパが考案されました。 …