食べ物 / Food
-
ジャム / Jam
ジャムは、果物を砂糖で加熱した保存食品です。砂糖が水分を抱え込むことで、腐敗を遅らせます。 <ジャムのフリーイラスト…
-
ショウユ(醤油) / Soy sauce
日本で最も重要な調味料の一つ、ショウユ(醤油)。大豆や小麦などを原料とし、発酵させてつくられます。 <ショウユ(…
-
ピーナッツ(落花生) / Peanut
ピーナッツはナッツと名につきますが、マメ科の植物です。落花生や南京豆とも呼ばれます。 <ピーナッツ(落花生)のフ…
-
ピスタチオ / Pistachio
生食だけでなく、お菓子にも利用されるピスタチオ。西アジア原産で、古くから地中海沿岸で栽培されていました。 <ピスタチ…
-
アケビ(木通) / Akebi
アケビ(木通)は山野に生え、蔓が樹木などに絡みながら生長します。秋に果実が熟して縦に口を開ける様子から、「開け実」…
-
ナメコ(滑子) / Nameko
ナメコ(滑子)は粘質に覆われた食用キノコです。「ナメタケ」と呼ばれることもあります。 <ナメコ(滑子)のフリーイ…
-
マイタケ(舞茸) / Maitake
日本で親しまれるキノコの一つ、マイタケ(舞茸)。名前は「見つけると舞い上がって喜ぶ」ことによるという説があります。 …
-
クレソン / Watercress
意外と身近な水辺にも生えているクレソン。別名でオランダガラシ、ミズガラシとも言います。 <クレソンのフリーイラスト素…
-
パクチー / Coriander
タイ料理に使われる食材として欠かせないパクチー。中華料理では香菜、西洋料理ではコリアンダーとも呼ばれます。 <パ…
-
サクラモチ(桜餅) / Sakuramochi
桜餅には関東風「長命寺」と関西風「道明寺」があります。関東風は小麦粉生地、関西風は道明寺生地が主流です。 <サク…
-
牛乳 / Milk
バターやチーズ、ヨーグルトなど多くの製品の原料にもなる牛乳。多くの栄養素を含む中で、特にカルシウムの豊富さが知られ…
-
桜茶 / Sakura tea
桜茶とは、塩漬けのサクラの花びらにお湯を注ぐ飲み物です。お湯の中でサクラの花が開く美しさから、お祝い席にも用いられま…
-
クロワッサン / Croissant
パイ状の発酵生地を三日月形に焼いたクロワッサン。「クロワッサン」とは、フランス語で三日月を意味します。 <クロワ…
-
メロンパン / Melon bread
メロンパンは、日本発祥の菓子パンです。パン生地の上にビスケット生地をのせ、格子模様の筋をつけて焼きます。 <メ…
-
アンパン / Anpan
あんぱんは、パンの中に餡を詰めた菓子パンです。明治初期に木村屋總本店の初代が、日本人の口に合うパンとして考案しまし…
-
ダイズ(大豆) / Soybean
ダイズ(大豆)は、醤油・味噌・納豆・豆腐などの原料として、日本食には欠かせません。「畑の肉」と呼ばれるほど栄養も豊…
-
アセロラ / Acerola
ビタミンCを豊富に含む食品として知られるアセロラ。リンゴに似た香りで、甘酸っぱい味わいの果実です。 <アセロラの…
-
ラズベリー / Raspberry
甘酸っぱさと独特の食感が魅力のラズベリー。木イチゴの一種で、別名はフランボワーズといいます。 <ラズベリーのフリ…
-
シメジ(占地) / Shimeji
「におい松茸、味しめじ」のシメジ(占地)。シメジとして出回る種の多くがブナシメジやヒラタケで、ホンシメジとは別種で…
-
シイタケ(椎茸) / Shiitake mushroom
キノコ類の代表的存在のシイタケ(椎茸)。だし汁から鍋料理まで、日本の食卓を支えます。 <シイタケ(椎茸)のフリー…