3.もの / Object
-
花火 / Firework
花火には、打上げ花火や玩具用花火などがあります。家庭では火薬量が少ない線香花火などを楽しめます。
-
手芸 / Handcrafts
縫物などの手芸のイラストです。手芸は人気のある趣味の一つです。
-
ひな祭り / Doll festival
3月3日はひな祭り(桃の節句)です。菱餅・白酒・桃の花などを供えてお祝いします。
-
音楽 / Music
音楽は人の聴覚に訴える芸術の一種です。楽譜は楽曲を記号で視覚化したものです。
-
こどもの日 / Children’s day
こどもの日は、端午の節句の5月5日。柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったりします。
-
仕事/ Business
主に事務用品とパソコンなどの電子機器類のイラストです。オフィスの事務仕事には必須アイテムです。
-
工業 / Industry
工業は原料を加工し製品を生産する産業で、製造業とも呼ばれます。工具類は、工場などの製造現場では欠かせない道具です。
-
七夕 / Tanabata
七夕は毎年7月7日の夜に行われる伝統行事です。願い事を記した短冊などを笹の葉に飾り、星にお祈りします。
-
台所 / Kitchen
食器(フォーク・スプーン・ナイフ・お皿など)と調理器具(鍋・フライパンなど)のキッチンツールのイラストです。
-
化粧品 / Cosmetics
多くの女性にとっての必需品の化粧品。スキンケア商品やメイクアップ商品などがあります。
-
日用品 / Daily goods
ホウキやアイロンなど家事に必要な日用品のイラストです。家事労働は、掃除や洗濯から家計管理まで多岐にわたります。
-
アロマテラピー / Aromatherapy
アロマテラピーは、健康やストレス解消のための芳香療法です。精油(アロマオイル)やアロマディフューザーなどのアロマグッ…
-
文房具 / Stationery
筆記用具やノートなど、日常生活の必需品の文房具。事務用品は、勉強や仕事のイメージ素材にもよく利用されます。
-
入学式 / Entrance ceremony
日本では主に4月上旬に、始業式とともに行われる入学式。小学一年生の場合は、ランドセルと通学帽子を新調します。
-
年賀状・お正月 / New year
お正月は、新年をお祝いする行事です。歳神を迎えるための飾りつけをしたり、縁起の良い食べ物を食べます。
-
誕生日 / Birthday
誕生日と言えば、デコレーションケーキなどのごちそう。誕生日パーティーでは、飾り付けでも特別感を演出できます。
-
卒業式 / Graduation ceremony
多くは3月下旬に行われる卒業式。年によっては桜咲く卒業式になります。
-
父の日 / Father’s day
6月の第3日曜日は、父の日。花の贈り物の場合、黄色のバラを贈ることが多くあります。
-
料理 / Cuisine
料理(調理した食べ物)のイラストです。彩りのバランスは、美味しさを引き立てます。
-
お月見 / Otsukimi
お月見にはススキやキキョウなどの秋の七草が供えられます。ススキは稲穂に見立てて飾られるようになったと言われています。