雑貨 / Goods
-
メガホン / Megaphone
離れた場所まで音声を届かせるために使用されるメガホン。拡声器とも呼ばれます。 <メガホンのフリーイラスト素材> …
-
縄跳び / Jump rope
子供の遊びとして広く行われている縄跳び。1人で行うものから複数人で行うものまで、さまざまな種類があります。 <縄跳…
-
ビー玉 / Marble
ビー玉は、直径1、2cm程度のガラス玉です。子供の遊びの他、インテリア雑貨やラムネ栓などにも使われます。 <ビー玉の…
-
コマ(独楽) / Koma
軸を中心に回転させるコマ(独楽)。お正月遊びとして親しまれている玩具の一つです。 <コマ(独楽のフリーイラスト素…
-
しおり / Bookmark
書物などの間に挟んで使うしおり。どこまで読み進めたか、目印として便利なものです。 <しおりのフリーイラスト素材> …
-
ボタン / Button
衣類などの合わせに用いられるボタン。装飾用に付けられる飾りボタンもあります。 <ボタンのフリーイラスト素材> <関連…
-
磁石 / Magnet
磁石は、鉄などの強磁性体を引き付ける性質を持ちます。扉、電気製品や医療機器など、さまざまな用途で利用されています。…
-
フォルダー / Folder
文書の保管などに利用されるフォルダー。パソコンのデータ保管のイメージにも利用できます。 <フォルダーのフリーイラス…
-
原稿用紙 / Manuscript paper
作文や小論文などで文章を記述するために用いられる原稿用紙。植物で装飾したデザインもあります。 <原稿用紙のフリー…
-
体温計 / Thermometer
体温計は、液体式と電子式の2種類があります。測定方式には、実測式と予測式があります。 <体温計のフリーイラスト素…
-
ペンキ / Paint
外壁などの表面を保護・美観付与するために利用されるペンキ。DIYやホビー用品に使われることもあります。 <ペンキのフリー…
-
段ボール / Cardboard
段ボールが誕生したのは19世紀のイギリスです。波状に折った厚紙をシルクハットの内側に使ったことが段ボールの始まりでし…
-
スリッパ / Slipper
日本で使われる左右のないスリッパは、日本生まれです。明治初期、外国人向けに靴のまま履けるスリッパが考案されました。 …
-
シャベル・スコップ / Shovel and scoop
シャベルとスコップは、地域によって呼び方の傾向が異なります。関東では小型のものをシャベル、大型のものをスコップと呼…
-
コンパス / Compass
コンパスは円を描くための製図用具です。一方の脚を固定し、もう一方を回転させることで円を描きます。 <コンパスのフ…
-
ペンケース / Pencil case
筆記具などの持ち運びに便利なペンケース。かつては、木製の筆箱が使われていました。 <ペンケースのフリーイラスト素…
-
財布 / Wallet
長財布や折り畳み財布、がま口などの種類がある財布。がま口はヨーロッパ発祥で、明治時代に日本に伝わりました。 <財…
-
虫眼鏡 / Magnifying glass
小さな物体を凸レンズで拡大して見ることができる虫眼鏡。拡大鏡やルーペとも呼ばれます。 <虫眼鏡のフリーイラスト素…
-
角印 / Square seal
角印は、「会社印」や「社判」などとも呼ばれる、四角形の印鑑です。請求書や契約書など、企業が発行する文書に押されます…
-
ハンコ(判子) / Seal
契約や取引への同意を確認するために利用されるハンコ(判子)。個人で使用するハンコは、主に実印・銀行印・認印の3種類です…