雑貨 / Goods
-
財布 / Wallet
長財布や折り畳み財布、がま口などの種類がある財布。がま口はヨーロッパ発祥で、明治時代に日本に伝わりました。 <財…
-
虫眼鏡 / Magnifying glass
小さな物体を凸レンズで拡大して見ることができる虫眼鏡。拡大鏡やルーペとも呼ばれます。 <虫眼鏡のフリーイラスト素…
-
角印 / Square seal
角印は、「会社印」や「社判」などとも呼ばれる、四角形の印鑑です。請求書や契約書など、企業が発行する文書に押されます…
-
ハンコ(判子) / Seal
契約や取引への同意を確認するために利用されるハンコ(判子)。個人で使用するハンコは、主に実印・銀行印・認印の3種類です…
-
精油 / Essential oil
アロマテラピーや美容などに用いられる精油。バラやラベンダーなどの植物から得られる芳香のある揮発性のオイルです。 …
-
針山 / Pincushion
針山は裁縫用の針を置いておくための道具です。針刺しやピンクッションなどとも呼ばれます。 <針山のフリーイラスト…
-
日焼け止めクリーム / Sunscreen cream
日焼けや紫外線による肌老化の予防のために使われる日焼け止めクリーム。サンスクリーン剤や日焼け止めとも呼ばれます。 …
-
天秤 / Balance
天秤は、てこの原理を利用して質量を測定する器具です。両者の優劣などを比較する、二者択一のイメージにも利用されます。…
-
クギ(釘) / Nail
打ち込んで物と物を接合したり、固定するクギ(釘)。ねじ部を持たない形状で、ハンマーなどで打ち込むことによって固定さ…
-
トロフィー / Trophy
競技・コンテストの優勝や入賞などを記念して授与されるトロフィー。もともとは、古代ギリシア・ローマ時代の戦勝記念標が起…
-
絆創膏 / Adhesive plaster
絆創膏は、傷口や患部の手当てに用いられる衛生用品です。バンドエイドやカットバンなどと呼ぶことがありますが、これら…
-
毛糸 / Yarn
羊毛など主原料とする、編物・毛織物などに用いる毛糸。羊毛以外には、ヤギ、アンゴラウサギ,アルパカなどの毛があります…
-
ヘアピン / Hairpin
ヘアピンは、髪を留めたり、飾りのために用いるピンです。まとめ髪をつくる際にも利用されます。 <ヘアピンのフリーイ…
-
櫛 / Comb
櫛は、髪の毛をすいたり髪飾りにしたりする道具です。黄楊・竹・象牙・鼈甲などで作られます。 <櫛のフリーイラスト…
-
ヘアブラシ / Hairbrush
髪のお手入れに欠かせないヘアブラシ。豚毛や猪毛、木材などの素材があります。 <ヘアブラシのフリーイラスト素材> …
-
マニキュア / Nail polish
マニキュアは、爪紅(つまべに)と呼ばれていました。日本では平安時代の頃から生まれ、ホウセンカなどで色を染めていまし…
-
鏡 / Mirror
身だしなみの道具として利用される鏡。かつては祭祀に使われるなど、神秘性のある道具でした。 <鏡のフリーイラスト…
-
画鋲 / Thumbtack
掲示物などを板や壁面に留めることができる画鋲。「押しピン」とも呼ばれます。 <画鋲のフリーイラスト素材> <関…
-
ホチキス / Stapler
書類を綴じるときには欠かせないホチキス。海外では「ステープラー」という名称が一般的です。 <ホチキスのフリーイラ…
-
接着剤 / Glue
接着剤は、物同士を接着させるために使う物質です。液体から固体に変化することで接着させます。 <接着剤のフリーイラ…